運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

オストポリティック、東方外交と呼ばれたということです。  仏独間の和解というのは、協力のモデルということで見られるようになりました。例えば、この二国間の教科書委員会というのができたんです。韓国と中国との間のような、同じような話が日本との間であるというふうに伺っています、教科書問題ということで。六年間、私、ソウルのドイツ文化センターで働いていたのでよく承知しております。

ウーヴェ・シュメルター

1997-10-30 第141回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ブラント西ドイツ首相が辞任したのは、ギョーム事件という、これは、個人秘書ギョームが東側のスパイであったことが判明して、東方外交の輝かしい業績の中で彼は辞任したんです。どういう情報がギョームに行ったかということは問題ではなくて、スパイが身辺におったことがわかり、疑惑が生じる、国家の機密が流れるのではないかという疑惑の中で、普通の民主主義国家の公人は潔く辞任しなければならない。  

西村眞悟

1993-05-18 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第1号

そしてこの最大値も、一九七二年のあのノーベル平和賞をとったウィリー・ブラントの個人的な人気その他が重なった、いわば東方外交成果特殊要因でございます。平均は大体五から七、つまり小選挙区における多数派と、そして第二投票における比例代表制との差というものはそのぐらいでございます。  そういたしますと、やはり政党であれば当然政権をねらうということは、これは政党の本旨でございます。

渡辺重範

1991-09-20 第121回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

そして、一九七二年の十二月に、例の西ドイツブラント外交ブラント首相東方外交というものが成功いたしまして、東西ドイツの間に基本条約というものが結ばれてお互いの存在を認め合うということになった。そうしますと、その成立を待っていたかのようにこれらの条約が次々に結ばれていったわけでございます。

百瀬宏

1991-04-24 第120回国会 衆議院 外務委員会 第11号

七〇年代のプラント政権東方外交を進める、これは前にもこの委員会で私はやりました。そして、ハルシュタイン原則やなんかを乗り越えていったわけです。さらには、ポーランドとは教科書の見直しもやっていたわけです。そういうものを積み重ね、そして独ソ首脳会談は何遍も何遍も開かれてきたわけです。この三十五年間、何回ですか、日ソは。鳩山、田中、そして今度ですよね。

川崎寛治

1990-04-23 第118回国会 衆議院 予算委員会 第14号

私はやはりヨーロッパにいたしましても、西ドイツ東方外交を進めた、この間申し上げた点です。今日のヨーロッパ大変化というのは、七〇年代におけるドイツ社民党ブラント氏の東方外交というのが、封じ込め政策以上の大きな出発点だったと私は思うのです。そして率直に話し合っているわけです。電話でも話ができるぐらいになっているわけです。

川崎寛治

1990-04-10 第118回国会 衆議院 予算委員会 第7号

あるいは、さらには七〇年には、当時ドイツ社民党ブラント首相が、非常な反対があった、つまりドイツ社民党の中からも離党も出たのです、離党も出ましたが、ブラント首相東方外交を進める。そして、ソビエトとの武力不行使条約、あるいはポーランドとの間のこれを決めたわけです。これはもう当時のコール首相も猛烈に反対したわけです。そして、今言いましたように、ドイツ社民党離党者もありながら乗り越えてきた。

川崎寛治

1990-04-10 第118回国会 衆議院 予算委員会 第7号

こういう状況の中で、先生御指摘のように、ブラント東方外交とかいろいろなものが積極的に行われて、ヨーロッパの共通の平和の家というヘルシンキ会議が持たれる過程がございましたけれども、現実に私が昨年の九月に国連総会におりましたときに、ゲンシャー西ドイツ外務大臣との会談の予定が実は四十分おくれました。そのときに、私はゲンシャー氏と会ったときに、ゲンシャー氏は私にこう言いました。

中山太郎

1989-11-29 第116回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

ですけれども、やはりヨーロッパにおける動きというものが一つの参考になることで、ヨーロッパというのは非常に最近劇的な動きがございますけれども、現在の軍縮ないし信頼醸成措置動き前提となりましたのはやはりヘルシンキ欧州安全保障会議であり、その欧州安全保障会議を可能にいたしましたのはまさに西独東方外交だったわけでございます。

小野寺龍二

1989-10-26 第116回国会 参議院 予算委員会 第5号

ちょうど今来日している西ドイツシュミット首相、この人は首相当時ソ連に敵のイメージを持つべきではないということを言い続けて、いわゆる東方外交を展開して見事に成功させた人であります。この政治の手法というもの、ある国を、率直に言うとソ連とか北朝鮮とか、こういう国を敵と見て、それに対して対抗的な姿勢をとっていくという外交政治やり方というのは私は稚拙ではないかという気がいたします。  

田英夫

1983-10-06 第100回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第2号

西ドイツ東方外交それから全ヨーロッパ安全保障協力会議中部ヨーロッパ兵力削減交渉、それから米ソ間の中距離核兵器制限交渉、それから戦略核兵器削減交渉などがそれであります。で、そうした努力が大きな成果を上げたとは言えませんけれども、少なくともその話し合いそのもの東西関係悪化防止に役立ってきたと思います。それからまた幾つかの協定もできているわけであります。  

前田寿

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

なかでも特徴的なのは、東方外交を進め経済制裁に批判的な西独との貿易が往復で三八・一%増、同じく米ソ間にあって独自の外交を進めるフランスとの貿易が四二・三%増と大きく伸び、また第二次大戦後東西間で中立国とされ制裁措置を講じえないフィンランドとの貿易が五〇%増、同様の立場にある中立国・オーストリアが二五%増と、これまた刮目すべき伸びを示した。

横山利秋

1981-03-30 第94回国会 参議院 決算委員会 第5号

西ドイツにおきましては、東方外交と並ぶ世界緊張緩和のための政策アメリカにおきましては、民主主義政治原理の擁護と、西側の安全保障。こういうふうに、人道的、道義的な理念にあわせて、納税者の理解といいますか、納得を得るための国民コンセサスというのがほぼ固まってきつつあるというのが各国の情勢ではなかろうか、こう思うわけでございます。  

柄谷道一

  • 1
  • 2